愛知県豊川市で小さな自家焙煎の珈琲豆店を営んでおります。小さなお店だからこそできる事、当店だからできる事、そんなサービスを追求しています。
-
コ―ヒーサブスクサービス ”沼のほとり” <SUBSCRICTION SERVICE>By the coffee abyss 月1回発送
¥1,980
「コーヒーもうちょっと詳しくなりたいぁ。。」と思っているあなたへ コーヒー沼にどっぷりハマる少し手前。 「沼のほとり」くらいの、ほどよいコーヒー通になりましょう。 そのような方向けのコーヒーサブスクサービスです。 毎月定額を支払うことで、 通常販売しないコーヒー豆や いつもと違う焙煎度の豆 販売前の新入荷したてのコーヒー豆など、 「いつものコーヒーとは違う豆」が届きます。 焙煎の簡単なプロファイルなどもお付けします。 豆に関する情報や焙煎情報 コーヒー業界のことなど 代表倉橋のニュースレターも届きます。 更に、毎月BASE10%クーポン発行。 月に一度、いつものお気に入り豆をお得に購入できます。 「いつもとちがう」豆と「いつもの」豆。 両方を楽しみつつ、コーヒーのうんちく情報も入手できます。 販売開始前の豆を先行で焙煎してみたり、 レギュラー豆の焙煎アプローチを変えてみたり。 店頭に並んでいないブレンドを作ってみたり。 いろいろと挑戦していきます。 ぜひ、蒼の新たなサービス、是非お試しください。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 新規申し込みは 毎月1日から25日までの間にお願いします。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ <お届け内容> ・1800円相当のコーヒー豆 (量はその都度変わります)おおよそ50g~200g ・ニュースレター(コーヒーの詳細なプロファイル、などコーヒーの情報など) ・BASEで使える10%OFFクーポン(使用期限あり) メール便送料込み <ご注文方法> 受付期間 毎月1日~25日 発送日 毎月26日~31日*指定不可 1日から25日の間にご注文ください。 毎月下旬に、メール便にて発送いたします。 定期購入商品。 自動決済(初回にお申込みいただいた日が毎月の決済日になります。) 解約する場合は、注文予定日(決済予定日)1週間前までに当店へご連絡ください。 <注意事項> ※豆のままに発送になります。 ※こちらの商品は、クレジットカード決済のみです。 ※お一人様1セットのみ。
-
[メール便] 小口パック 各種コーヒー豆 200g
¥2,028
少量購入したい方、ポスト投函で気軽に購入したい方向けに メール便小口パックをご用意いたしました。 お選びいただいたコーヒー豆を200g メール便にて発送いたします。 それぞれのコーヒーについては、各豆のページをご覧ください。 送料込み価格です。 2パック以上ご購入の場合、同梱して発送する場合がございます。 選択肢の表示金額は、最低価格の豆との差額です。 買い物かごに入れていただくと、総額が表示されます。 【メール便について】 商品準備でき次第発送致します。 お届け日目安より到着日が前後する場合がございます。 A4サイズより一回り大きな厚紙封筒(24cm×34cm×1~2cm)でのお届けなります。 ポストに入らない場合は、配達員が訪問し、その際ご不在ですと不在通知が投函されます。 早めの再配達依頼をお願いします。 ※投函後の紛失・破損、および配達遅延に対する補償はございません。 納品書等、同封致しません。
-
[オーダー焙煎 ] パナマ エスメラルダ ゲイシャ ウォッシュド 200g [order] Panama la Esmeralda Geisha praivatecollection washed
¥11,880
パナマ ボケテ エスメラルダ農園 ゲイシャ プライベートコレクション ウォッシュド PANAMA BOQUETELA ESMERALDA GEISHA PRIVATECOLLECTION WASHED ~世界を魅了する華やかな一杯~ 華やかな花の香りとベリー系の果実味。 紅茶を思わせる明るい酸と透き通る後味、長く続く甘い余韻が特徴。 FLAVOR JASMINE,BERGAMOT,FLORAL,CITRUS,HONEY,TEA-LIKE [浅煎りの場合] ROASTLEVEL(焙煎度)★★ FALAVOR(個性)★★★★★ BODY(コク)★★★ AROMA(香り)★★★★★ ACIDITY(酸質)★★★★★ AFTERTASTE(余韻)★★★★★ [オーダー焙煎とは] 業務用小型焙煎機を使用し、お客さまのご注文分のみ焙煎をいたします。 好みの焙煎度をお選びでき、よりあなたの理想のゲイシャコーヒーを楽しむことができます。 ※こちらの商品は焙煎度をお選びいただけます。 焙煎度に迷った場合は「焙煎士におまかせ」をお選びください。 オーダー焙煎は通常商品より発送にお時間をいただく場合がございます。 ■農園主 ダニエル・ピーターソン ■標高 1,600〜1,800m ■豆について このコーヒーは、パナマ・エスメラルダ農園のゲイシャ種を用いた「プライベートコレクション」ウォッシュド精製ロットです。プライベートコレクションとは、その年ごとの収穫から農園が厳選したゲイシャをまとめた特別なブランドであり、毎年の構成は変わるものの、常に農園が自信を持って送り出す高品質ロットのみが含まれます。オークション専用の「エスメラルダ・スペシャル」に次ぐ位置づけでありながら、世界基準で見ても極めて高い品質を誇ります。 精製方法はウォッシュド(水洗式)です。収穫は必ず完熟したチェリーのみを手摘みで行い、その日のうちに果肉を除去。発酵槽にて粘質を分解した後、豊富で清冽な山岳地下水を用いて徹底的に洗浄します。その後、アフリカンベッドと呼ばれる乾燥棚でゆっくりと乾燥を進め、水分値を均一に整える工程を経て仕上げられます。乾燥後はさらに欠点豆を徹底的に選別することで、透明感と雑味のなさを徹底的に追求しています。 この精製方法によってもたらされる特徴は、まず何よりもクリーンカップです。澄み切った味わいの中に、ゲイシャ特有の華やかなフローラルさと、果実を思わせるジューシーな甘みが鮮やかに際立ちます。カップからはジャスミンやフリージアのような花の香りが立ち上り、飲み口には熟したベリーやピーチのような果実感が広がります。さらに、ベルガモットやシトラスを思わせる明るい酸が全体を引き締め、口当たりはシルキーで滑らか。飲み込んだ後にはハチミツを思わせる自然な甘みが余韻として長く続きます。 この「透明感と華やかさの両立」こそが、エスメラルダ農園のウォッシュド・ゲイシャが持つ最大の魅力です。深煎りではなく浅煎り寄りの焙煎に仕上げることで、香り・酸・甘みのバランスが最も良く表れ、ゲイシャ種本来の持つ精緻なフレーバーが引き出されます。単なる華やかさだけでなく、緻密に構成された味のレイヤーがあり、飲む人に知的な驚きと感動をもたらします。 つまりこの豆は、ゲイシャという品種が持つ本質的なポテンシャルを、エスメラルダ農園の高い技術力と管理体制によって余すことなく表現した「完成度の高いゲイシャ」であると言えるでしょう。 ■産地、農園について エスメラルダ農園は、パナマ西部チリキ県ボケテ地域に位置する家族経営の名門農園です。 1960年代に米国から移住したルドルフ・A・ピーターソン氏によって開拓され、現在はその子孫であるピーターソン一家によって経営されています。 農園は「ハシエンダ・ラ・エスメラルダ」の名で知られ、ボケテの複数エリアにまたがる区画(ハラミージョ、カーニャ・ベルデス、エル・ベロなど)を含み、総面積は数百ヘクタールに及びます。 標高1,600〜1,800mの高地に位置する農園は、バルー火山由来の肥沃な火山灰土壌を有し、さらに太平洋とカリブ海の双方からの風が交錯する独特の気候条件に恵まれています。特に「バハレケ」と呼ばれる微細な霧雨が一帯を覆い、十分な湿度と穏やかな日射が確保されるため、コーヒーの木はストレスを受けすぎることなく健全に育ちます。昼夜の寒暖差は果実の成熟をゆっくりと進め、チェリー内部に糖分や有機酸を蓄積させ、結果として凝縮感のある甘さと明るい酸を備えたコーヒーが生まれるのです。 農園のもう一つの特筆点は、徹底した栽培・収穫の管理体制です。化学肥料や農薬に頼らない栽培方針を守り、土壌や生態系への影響を最小限に抑えています。収穫は必ず完熟チェリーのみを選んで手摘みし、その後すぐに自社の精製施設に運ばれます。ここで果肉除去、発酵、水洗、乾燥といった工程が丁寧に行われ、最終的に欠点豆を徹底的にハンドソートすることで高品質なグリーンコーヒーが仕上がります。こうした徹底的な品質管理が、エスメラルダ農園のコーヒーに他にない透明感と風味の純度を与えています。 エスメラルダ農園を語る上で欠かせないのが「ゲイシャ種」の存在です。もともとエチオピア起源のこの品種は、ピーターソン家が農園内で栽培を続ける中でその潜在力が発見されました。2004年、エスメラルダのゲイシャがベスト・オブ・パナマ品評会に初出品されると、ジャスミンやベルガモットを思わせる芳香と明るく透明感のある酸味で世界を驚かせ、オークションで当時の世界最高値を記録しました。これが「ゲイシャショック」と呼ばれる事件であり、以降ゲイシャ種は世界中で栽培されるようになりましたが、エスメラルダ農園はその発祥地として特別な地位を保ち続けています。 さらに同農園は全農場でレインフォレスト・アライアンス認証を取得しており、環境保護や労働者への公正な待遇にも注力しています。サステナブルな農業と最高品質の追求を両立させる姿勢が、国際的な信頼を生み、常に世界中のバリスタやロースターから注目され続ける理由となっています。 このようにエスメラルダ農園は、自然環境・栽培管理・歴史的功績・社会的責任のいずれの面でもトップクラスの評価を受ける農園です。そして「ゲイシャ種の聖地」としての矜持を胸に、今日も世界最高峰のコーヒーを世に送り出しています。 ■生産国について パナマ共和国は中央アメリカ最南端に位置し、北はカリブ海、南は太平洋に接する細長い地形を持つ国です。国土面積は小さいながらも、コーヒー産業においては世界的に大きな存在感を放っています。総生産量は隣国コロンビアやコスタリカに比べてごくわずかで、国際市場における輸出量も限られています。しかし少量だからこそ実現できる品質への徹底したこだわりこそが、パナマの大きな強みです。 コーヒーの栽培は18世紀末にスペイン人修道士が持ち込んだことに始まり、19世紀には西部チリキ県の高地で本格的にプランテーションが展開されました。ボケテやボルカンといった山岳地帯は、火山灰土壌、昼夜の寒暖差、霧や微細な雨「バハレケ」といった独特の気候条件に恵まれ、良質なアラビカ種を生み出す理想的な環境です。 20世紀後半、国際相場の低迷によりパナマのコーヒー産業は一時衰退しました。しかし1990年代半ば、生産者有志が立ち上げたパナマ・スペシャルティコーヒー協会(SCAP)が、国内品評会「ベスト・オブ・パナマ(BOP)」を創設。以降、各農園が競い合ってマイクロロットの品質を磨き上げる動きが始まりました。この取り組みが世界の注目を集め、ついに2004年、エスメラルダ農園が出品したゲイシャが世界最高値で落札され、パナマは一躍「高品質コーヒーの代名詞」となりました。 以降、パナマ産ゲイシャはオークション市場で毎年のように記録を更新し続けています。2019年には1ポンドあたり1,029ドル、2021年には2,568ドルという驚異的な価格がつき、世界中のロースターを驚愕させました。こうした成功によって、パナマは量より質を追求する戦略が世界的に成功した稀有な事例として評価されています。 またパナマの農園は単に品質を追求するだけではなく、環境保全や社会的責任にも積極的です。レインフォレスト・アライアンス認証や有機認証を取得する農園も多く、森林保護や水資源管理に注力し、労働者への待遇改善や地域社会への還元にも力を入れています。観光面でも、コーヒー農園ツアーや収穫体験などが整備され、コーヒーはパナマにとって重要な文化的資源としても活用されています。 このように、パナマのコーヒー産業は規模ではなく品質と革新性で世界を牽引する存在です。その中でもエスメラルダ農園は特に象徴的な役割を担っており、パナマが「小国にして世界最高のコーヒー大国」と呼ばれる理由を体現しています。 [当店のゲイシャに関する特集ページを作りました!] こちらもご参照ください。 https://sohcoffee.thebase.in/p/00008 送料無料 商品発送の準備ができ次第発送致します。 ====================== 7000円以上で送料無料 ●沖縄、離島は対象外。 ●送付先が2か所以上の場合、1か所につき7000円以上で送料無料。 ※ご注文時は、送料無料で決済されます。 送料無料対象外の場合、ご注文後に送料分を訂正してご請求となります。 決済方法によっては、金額訂正ができず、ご注文をキャンセルとさせていただく場合もございます。 ======================
-
BLEND 蒼天 PURA VIDA AZUL
¥1,007
ブレンド 蒼天 PURA VIDA AZUL ~清らかな口あたりと果実の余韻~ 白葡萄や白い花の繊細な香り、続いて赤りんごやいちごの果実味が支えます。 後口には蜂蜜やカモミールのやさしい甘さが広がり、透明感ある余韻が長く続きます。 Santa Rosa 1900 の比率を高めたことで、より澄んだ印象が鮮明に。 FLAVOR WHITEGRAPE,ORANGE,HONEY,REDAPPLE,SILKY BODY ROASTLEVEL(焙煎度)★★★ FALAVOR(個性)★★★★ BODY(コク)★★★ SWEETNESS(甘さ)★★★★ AROMA(香り)★★★ ACIDITY(酸質)★★★★ AFTERTASTE(余韻)★★★★ 使用豆 COSTA RICA TARRAZÚ SANTA ROSA 1900 (MACHO) CATUAÍ WHITE HONEY 40 % COSTA RICA TARRAZÚ MONTE COPEY EL ALTO CATURRA RED HONEY 30 % COSTA RICA TARRAZÚ LA CANDELILLA CATURRA HONEY MEDIUM ROAST 30 % 「SELECTED AT ORIGIN(蒼じるし)」は、 倉橋が実際に中米などのコーヒー生産地を訪れ農園主との対話やカッピングを通じて **“その場で選んできたロット”**だけに付けられる特別シリーズです。 ■ブレンドタイトルに込めた哲学・世界観 「蒼天」とは、澄み渡る青空を意味する言葉です。英名 PURA VIDA AZUL は、コスタリカで人々が日常的に交わす合言葉「Pura Vida(プラヴィーダ/元気、最高!)」に、スペイン語で青を意味する「Azul」を重ねました。旅先で見上げたあの抜けるような空の蒼さ、清らかさと、当店の名に掲げた「蒼」をひとつに結びつけたブレンド名です。 実は、これまで私たちはコスタリカのコーヒーを扱うことがほとんどありませんでした。旧焙煎機では思うような焙煎に至らず、産地との直接的なご縁にも恵まれなかったからです。しかし焙煎機をGIESEN社製に切り替え、より豆の個性を引き出せるようになった今、初めて現地を訪れたことをきっかけに、ハニー精製による均整のとれた甘みと表現できるようになりました。その時、「これらを掛け合わせたらどんな味になるのか」を知りたい、という思いが自然に湧きました。 白葡萄や白い花のように澄んだ香り、赤りんごやいちごの果実味、蜂蜜やカモミールのやわらかな余韻。三つの農園のハニー製法が重なり合うことで、透明感と甘さが心地よく続いていきます。旅の記憶と人々の仕事、そして「蒼」の色を重ね合わせた一杯が、この「蒼天 – PURA VIDA AZUL」です。 ■ブレンド設計図(風味構成・ねらい) Santa Rosa 1900 (Macho) / White Honey(Catuaí) 白葡萄や白い花、カモミール。澄んだトップと長い余韻を担う中心的存在。 La Candelilla / Honey(Caturra) 柔らかな甘香と砂糖きびのような丸み。後半の柔らかくどっしりとした余韻をつくる。ベースを支える土台。 Monte Copey El Alto / Red Honey(Caturra) いちごや赤りんごの果実味とトフィー感。中盤にジューシーさと厚みを与え、飲みごたえを整える。 ■ストーリー このブレンドの背景には、産地で出会った人々の姿があります。 Santa Rosa 1900。標高1900m、冷涼な斜面に広がる農園です。農園主マチョ氏と共に歩んでいたのは、息子のケビン。端正な顔立ちで、まるでモデルのようだと感じる青年でした。その整った外見と同じくらい印象的だったのは、精密で真摯な仕事ぶりです。 豊かな水源に恵まれたこの農園では、ダブルフリーウォッシュド(DFW)、レポサド、ホワイトハニーなど、水を活用した精製に長けています。ケビンは一つひとつの区画や乾燥棚を細かく調整し、繊細な白葡萄や白い花の透明感、冷めてから現れるカモミールの余韻を生み出していました。彼の几帳面さと誠実さが、味わいの純度そのものを支えているのだと実感しました。 La Candelilla はまた別の温度を持っていました。リカルドJr.は、日本に滞在していた経験を持つ親日家で、今も日本のことをよく話してくれます。週に6回ジムに通うという鍛え抜かれた体格で、仕事ぶりも力強い。それでいて、家族や兄弟との関係はとても温かく、農園全体が「仲良く切り盛りする一家」の雰囲気に包まれていました。その穏やかで誠実な営みは、コーヒーに砂糖きびやナッツのような丸みを与え、ブレンドの安定した土台となっています。 そして Monte Copey El Alto。エンリケJr.は誰よりも情熱的な人でした。言葉に熱があり、在来品種をCOEの舞台へ再び引き上げたいと強く語っていました。先日も彼の農園単独でプライベートオークションを開催するなど、その意欲はとどまるところを知りません。私が訪れたときの農園は、思わず会話を止めてしまうほどの静寂に包まれていました。高地の山々と澄んだ空気、マイクロミルに差し込む光には神聖さすらありました。エンリケの熱意と、この環境の清らかさが重なって、赤果実の厚みや力強い甘さが生まれるのだと感じました。 三人の個性はまるで異なる方向を向いているようでいて、カップの中では「澄んだ甘さ」というひとつの答えに収束します。白い花が合図を出し、赤い果実が中盤を支え、最後に蜜のような甘さが余韻を残す。 とはいえ、このブレンド発端はシンプルです。 「好きな人たちの、好きなコーヒーを合わせたら、どんな味になるのか?」 その答えが、この「蒼天 – PURA VIDA AZUL」です。 澄んだ空気、真摯な仕事、情熱ある声。その記憶が一杯のコーヒーに宿っています。 カップを手にしたとき、心が少し軽くなるのは、その背景に人の営みが確かにあるからでしょう。 「Pura Vida」──コスタリカの人々が日常で交わす合言葉。最高、大丈夫、ごきげん。そんな人生を肯定する言葉を、このブレンドの一口は体現しています。 日常の中で立ち止まり、ふと空を仰ぐように。蒼天 – PURA VIDA AZUL は、あなたの時間に澄んだ余白とやさしい甘さを添えてくれるでしょう。
-
エチオピア イルガチェフェ コンガ 在来種 ウォッシュド 浅煎り Ethiopia Yirgacheffe Konga Heirroom washed g-1
¥930
ETHIOPIA YIRGACHEFFE KONGA HEIRLOOM WASHED G-1 エチオピア イルガチェフェ コンガ 在来種 ウォッシュド G-1 浅煎り ~すっきり酸味系~ レモングラスのような、さわやかな酸質。 華やかな香り。 クリアな舌触りと繊細な余韻。 ■FLAVORコメント LEMON,LEMONGLASS,TEA,SPICE,COMPLEX ROASTLEVEL(焙煎度)★★ FALAVOR(個性)★★★★ BODY(コク)★★ SWEETNESS(甘さ)★★★ AROMA(香り)★★★★ ACIDITY(酸質)★★★★ AFTERTASTE(余韻)★★★ ■農園 Y.C.F.C.U. (Yirgacheffe Coffee Farmers Coop.Union) ■標高〜2500m ■農園について コンガ農協(Konga Cooperative)は、エチオピア南部のイルガチェフェ地区に位置する著名なコーヒー生産者組合です。この地域は標高約2,500メートルの高地にあり、肥沃な黒土、豊富な降水量、昼夜の大きな寒暖差といった独特のテロワールが、高品質なコーヒーの生産を可能にしています。また、周囲を川や森、湖に囲まれた自然環境も、コーヒー栽培に適した条件を提供しています。 イルガチェフェ地区でのコーヒー生産は1950年代に始まり、比較的新しい産地とされています。しかし、その特有の風味と高い品質から、短期間で世界的な評価を獲得しました。特に、アメリカや北欧のスペシャルティコーヒー市場で高い人気を誇り、現在では入手が難しいコーヒーの一つとなっています。 それにもかかわらず、生産エリアを拡大せず、限られた地域での栽培を続けることで、品質の維持と独自性を保っています。 コンガ農協は、イルガチェフェコーヒー生産者組合連合(Yirgacheffe Coffee Farmers Cooperative Union、略称Y.C.F.C.U.)の傘下にあり、地域の小規模生産者と協力してコーヒーの生産・精製を行っています。 同農協では、ウォッシュドプロセスのG-2グレードを基本としつつ、特別なオーダーによりナチュラルG-1や当店のこのウォッシュドG-1の生産も手掛けています。この高品質なコーヒー生産の背景には、ウォッシングステーションの優れた管理チームと、生産者との強固な連携があります。これにより、品質に対する意識の共有が徹底され、ピッキングされたチェリーの均一性や熟度の高さが確保されています。 近年、エチオピアのコーヒー生産環境は、経済的な課題や気候変動などの影響を受けています。しかし、コンガ農協は伝統的な生産手法と地域の特性を活かし、持続可能なコーヒー生産を続けています。その結果、イルガチェフェ地区のコーヒーは、世界中のコーヒー愛好家から高い評価を受け続けています。 ■豆について エチオピア南部イルガチェフェ地区のコンガ農協が生産するG-1グレードのコーヒー豆は、紅茶を思わせるフローラルな香りと、時にマスカット、ピーチなどのフルーティーかつ繊細な風味が特徴です。 水洗式(ウォッシュド)で特別に精製された本ロットは、クリアな甘みと酸味が調和し、上品で洗練された印象を与えます。特に、シトラス系の爽やかな香りや、ほのかな甘みが感じられ、透明感のあるクリーンな味わいが魅力です。 エチオピアは「コーヒーの発祥地」として知られ、今もなお世界有数の生産国です。コーヒーはこの国の文化に深く根付いており、単なる飲み物ではなく、人々の暮らしの中心にあります。 ■国について エチオピアは「コーヒーの発祥地」として知られ、今もなお世界有数の生産国です。コーヒーはこの国の文化に深く根付いており、単なる飲み物ではなく、人々の暮らしの中心にあります。 エチオピアのコーヒーの起源は、9世紀ごろにヤギ飼いのカルディが「赤い実を食べたヤギが元気になった」という伝説から始まったとされています。実際には、それよりもずっと前からコーヒーの木が自生し、飲まれていたと考えられています。エチオピアでは今でも多くのコーヒーが森の中で自然栽培され、伝統的な農法が守られています。 現在、エチオピアでは約1500万人がコーヒー生産に関わり、国の経済にとっても非常に重要な作物です。特徴的なのは、ほとんどのコーヒーが小規模農家によって生産されていること。大規模なプランテーションではなく、農家が家族単位で育て、手作業で収穫し、加工を行います。そのため、一つひとつの豆が丁寧に扱われ、品質の高いコーヒーが生まれるのです。 エチオピアには「イルガチェフェ」「シダモ」「ハラー」「グジ」など、個性豊かな生産地域があります。それぞれの土地が持つ気候や土壌(テロワール)がコーヒーの味わいに影響を与え、世界中のコーヒー好きに愛されています。 エチオピアの家庭や街角では、「コーヒーセレモニー」が日常的に行われています。これは、家族や友人が集まり、ゆっくりとコーヒーを楽しむ時間です。生豆を直火で焙煎し、挽いて、土製ポット「ジャバナ」で煮出すという手間をかけることで、コーヒーがより特別なものになります。 また、エチオピアではコーヒーは「売るもの」だけではなく、「飲むもの」としての側面も強く、国民が生産量の半分を自国で消費しています。このように、コーヒーが人々の暮らしと密接につながっている国は、世界的にも珍しいのです。 一方で、エチオピアのコーヒー産業には新たな課題もあります。 気温の上昇や降水量の変化により、コーヒーの生育環境が変わりつつあります。 また、EUの新しい森林保護ルールにより、輸出に必要な証明が増え、小規模農家に負担がかかっています。これらの問題に対応するため、エチオピア政府や国際機関、民間企業が協力し、持続可能な生産体制の整備を進めています。 2020年にはCOEも開催されるようになり、エチオピアのコーヒーは、世界中のスペシャルティコーヒー市場で高く評価され、今後もますます注目される存在です。伝統を守りながらも、新たな課題に向き合い、次世代へとこの豊かなコーヒー文化をつないでいくことが求められています。 エチオピアのコーヒーを飲むことは、単なる嗜好品として楽しむだけでなく、その背景にあるストーリーを知り、世界のコーヒー文化を支える生産者たちに思いを馳せることでもあります。 宅配送料別 商品発送の準備ができ次第発送致します。 ====================== 7000円以上で送料無料 ●沖縄、離島は対象外。 ●送付先が2か所以上の場合、1か所につき7000円以上で送料無料。 ※ご注文時は、送料無料で決済されます。 送料無料対象外の場合、ご注文後に送料分を訂正してご請求となります。 決済方法によっては、金額訂正ができず、ご注文をキャンセルとさせていただく場合もございます。 ======================
-
ニカラグア マタガルパ リモンシージョ ブルボン ナチュラル 浅煎り
¥907
ニカラグア マタガルパ リモンシージョ ブルボン ナチュラル 浅煎り NICARAGUA MATAGALPA LIMONCILLO BOUBON NATURAL ~複雑に重なる甘さ~ オレンジの果実感とシロップの甘さ、ヘーゼルナッツの香ばしさが重なり、 丸みある口あたりと複雑な余韻がやさしく続きます。 ■FLAVOR Orange,Syrup,Hazelnutts,Structure,Complex ■農園主 エルウィン・ミエリッヒ(Erwin Mierisch) ■標高 980〜1,350m ■産地、農園について リモンシージョ農園は、ニカラグア北部・マタガルパ県のヤシカ・スル地区に位置し、 豊かな自然と水資源に恵まれた環境にあります。 1938年、スコットランド系移民のエステバン・ムクエワン氏がこの地にある隣接する2つの農園(現在のLa Gloria農園とLimoncillo農園)を取得したことが、その始まりです。 その後、長女エテル・ムクエワンがLa Gloriaを、妹のマリア・ムクエワンがLimoncilloを継承し、これらは“姉妹農園”として発展していきました。 マリア・ムクエワンは後に、ドイツ系の名門コーヒー生産者一族であるミエリッヒ家の三代目、Dr. エルウィン・R・ミエリッヒと結婚し、Limoncillo農園はミエリッヒ家の一員として統合されることになります。 こうしてLa GloriaとLimoncilloは、McEwan–Mierisch家による共同経営体制のもとに発展し、やがて「Fincas Mierisch(フィンカス・ミエリッヒ)」というブランドの中核を担う存在となりました。 1990年代、内戦後の再建期に、エルウィン&マリア夫妻とその子どもたち(エルウィン・ジュニア、エレアネ、スティーブ)が中心となってスペシャルティコーヒー生産に本格的に取り組み始めます。 多品種の導入、発酵や乾燥方法の技術革新、Cup of Excellence(CoE)への継続的な参加といった挑戦を重ね、ミエリッヒ家はニカラグアのスペシャルティコーヒー界を牽引する存在へと成長していきました。 現在は5代目のエルウィン・ミエリッヒIII(通称“ウィンゴ”)が品質管理や輸出業務を担い、世界中のロースターとの橋渡しを行っています。 Limoncillo農園が世界的に知られるようになったきっかけの一つが、 2008年のCup of Excellenceでジャバ種のロットが第2位を受賞したことです。 今回のブルボン・ナチュラルも、リモンシージョらしい果実感の豊かさと透明感のある甘さが魅力的なロットに仕上がっています。 同農園は、輸出業務を担う部門「Café Sol y Agua(カフェ・ソル・イ・アグア)」の一員でもあります。これは、Fincas Mierischグループにおける収穫から精製、輸出までの工程を一元管理するために設けられた内部組織で、選別・精製(ウェットミル/ドライミル)・品質保証・物流を包括的に担っています。 2000年代以降は輸出ブランドとして「Fincas Mierisch」の名称が前面に出される一方、 「Sol y Agua」の名はバリスタ大会支援や国内イベント、カフェ事業などで用いられています。 現在、ミエリッヒ・ファミリーはニカラグア国内に8つの農園、ホンジュラスにも複数の拠点を持ち、プライベートオークションも行うなど、世界的に高い評価を受けるスペシャルティコーヒーの先駆者として知られています。 リモンシージョ農園はその中でも、熱帯雲霧林の山間部に位置し、滝がもたらす豊富な水資源、美しく管理された木々や竹林など、まるで庭園のような景観を持つ独特のテロワールが特徴です。 ニカラグアでは、収穫後の乾燥工程を農園外の中間業者に委ねるケースが一般的ですが、 ミエリッヒ家はマタガルパ南部、標高670mの場所に自社ドライミル「ドン・エステバン・ミル」を所有し、全ロットを自社で乾燥・仕上げまで一貫管理しています。 このドライミルはニカラグア初の完全トレーサビリティ対応の設備としても知られ、各ロットに個別のトレーサビリティカードが発行されるなど、厳格な品質管理が徹底されています。 このようにリモンシージョ農園で生まれるコーヒーには、1930年代から続く家族の歩みと、先進的な品質哲学、そして自然豊かなニカラグアの恵みが丁寧に融合されているのです。 ■豆についての詳細 リモンシージョ農園の「ブルボン・ナチュラル」は、完熟した果実の持つ甘さと風味を最大限に引き出すことを目指して作られたロットです。収穫のピークは例年11月から2月ごろ。最も糖度が高まった深紅色のチェリーを見極めて、一粒ずつ丁寧に手摘みされています。 収穫後のチェリーは、まず農園内に設けられた水槽で水比重選別を受けます。 浮き豆や未熟豆、過熟豆をこの時点で取り除くことで、フレーバーの明瞭さとクリーンさを保つ下地がつくられます。その後すぐに、標高670mに位置するグループ所有のドン・エステバン・ドライミルへ運ばれます。 ドライミルでの乾燥工程は、まず2日ほど、地面にパーチメントを敷き、その上に黒い寒冷紗のようなシートを重ねた上でチェリーを広げて行われます。 この特徴的な乾燥方法により、地面との直接接触を避けながらも適度な通気性を保ち、チェリーの底面が過発酵するのを防ぎます。 予備乾燥後は、温室型の3段アフリカンベッドへと移し替え、上段・中段と位置を変えながら、約1か月かけてゆっくりと乾燥されます。 このプロセスの中で、チェリーは自然な微発酵を経て、果実由来の複雑で甘い風味を内部に浸透させていきます。 乾燥後は光学選別機やスクリーン選別などを用いた精密な仕上げが施され、異物や未熟豆が取り除かれたクリーンで均一な生豆となって出荷されます。 出来上がったコーヒーには、ヘーゼルナッツを思わせる芳醇で香ばしいアロマ、ブラッドオレンジのような完熟果実の風味が重なり合って味わえます。 飲み終えた後には、ミルクチョコレートのような甘く心地よい余韻がじんわりと残り、丸みある口あたりと果実味とナッツ感の複層的な余韻がやさしく続きます。 ■生産国について ニカラグアは中米の中央に位置し、火山帯と山岳地帯、そして熱帯雲霧林が複雑に入り交じる、自然条件に恵まれた国です。 太平洋側には火山灰由来の肥沃な土壌が広がり、内陸には標高1,000m前後の丘陵地が続きます。 このような地形に加え、乾季と雨季が明確に分かれる気候、さらには昼夜の寒暖差が、スペシャルティコーヒーの栽培に理想的な環境をつくり出しています。 特にマタガルパやヒノテガといった地域では、標高900〜1,400mに広がる山間の農園で、昔から高品質なコーヒーが生産されてきました。 グアテマラやコスタリカほどの高標高ではないものの、日中はほどよく暖かく、乾燥した風が通るこの気候は、乾燥工程が安定しやすく、発酵が暴れすぎないため、果実味を豊かに表現しながらも、クリーンな仕上がりが得られやすいです。 こうした自然条件に加えて、ニカラグアでは自家ミルをもつ中〜大規模の家族経営農園が多く、発酵条件や乾燥方法を自らの手で調整しながら、精製の幅を広げていく挑戦が続けられています。 設備の整った生産者であれば、タンクの種類、密閉具合、温度管理まで細かく設計され、土壌や品種に合ったロットが、明確な意図をもって送り出されています。 なかでも「Fincas Mierisch(フィンカス・ミエリッヒ)」を率いるミエリッヒ家は、Cup of Excellence創設期から中心的な役割を担ってきた存在であり、ニカラグアの精製技術を国際基準へと引き上げた功績でも知られています。 娘のエレアネ・ミエリッヒ氏は現在、CoEの国際審査員長も務めており、その哲学と審美眼は国を越えて影響を与えています。 2025年2月、ちょうど収穫の真っ只中に現地を訪れたとき、舗装された新しい幹線道路を抜けて農園へと向かいました。道が整備されたことでアクセスはよくなったものの、途中のエリアではスピード違反の取り締まりが厳しく、何度か検問に遭遇しました。少しだけこの国の変化の縮図のように思えたのを覚えています。 経済的には、ニカラグアは中米の中でも一人当たりGDPがまだ低く、多くの若者が都市部や国外へと移動しています。 農業、とりわけコーヒー産業は今もなお多くの人々の暮らしを支える柱であり、輸出額の約15%を占める重要な産業です。 収穫期には労働力の確保が難しく、賃金が上昇するなどの課題も抱えています。 一方で、こうした制約の中にあっても、土壌の力を信じ、精製という手仕事を磨き、理想の味わいを求めて静かに試行錯誤を続ける生産者は少なくありません。 伝統と革新、あたたかな風土と確かな技術。 その交差点で生まれるニカラグアのコーヒーは、決して派手ではないけれど、じわりと心に残る味わいを持っています。 この国のコーヒーを味わうことは、土に根ざした暮らしと、未来を切り拓こうとする人の営みに触れることでもあるのです。 宅配送料別 商品発送の準備ができ次第発送致します。 ====================== 7000円以上で送料無料 ●沖縄、離島は対象外。 ●送付先が2か所以上の場合、1か所につき7000円以上で送料無料。 ※ご注文時は、送料無料で決済されます。 送料無料対象外の場合、ご注文後に送料分を訂正してご請求となります。 決済方法によっては、金額訂正ができず、ご注文をキャンセルとさせていただく場合もございます。 ======================
-
コスタリカ タラス サンタロサ1900 マチョ カツアイ ホワイトハニー 浅煎り
¥1,021
【SELECTED AT ORIGIN BY SOH】 COSTA RICA TARRAZÚ SANTAROSA1900 MACHO CATUAI WHITEHONEY コスタリカ タラス サンタロサ1900 マチョ カツアイ ホワイトハニー ~清らか鮮やかな果実の甘み~ 赤りんごやベリーを思わせるフルーティーな甘酸っぱさが広がり、蜂蜜を溶かしたようなやさしい甘みの余韻。後味にはオレンジのような爽やかさと花のような香が余韻となって続きます。透明感のあるクリーンな風味の中に、ハニープロセス特有の蜜のような甘さがきらりと光り、標高1900mのテロワールが生み出す鮮やかな味わい。 FLAVOR HONEYED SWEETNESS,ORANGE,REDAPPLE,MOLACESS ROASTLEVEL(焙煎度)★★ FALAVOR(個性)★★★ BODY(コク)★★ SWEETNESS(甘さ)★★★★ AROMA(香り)★★★ ACIDITY(酸質)★★★ AFTERTASTE(余韻)★★★ 「SELECTED AT ORIGIN(蒼じるし)」は、 倉橋が実際に中米などのコーヒー生産地を訪れ農園主との対話やカッピングを通じて **“その場で選んできたロット”**だけに付けられる特別シリーズです。 ■農園主 エフライン・マチョ・ナランホ (Efrain Macho Naranjo) ■標高 1900-2000m ■産地、農園について コーヒー産地として知られるタラス地区(タラズ)に位置するサンタ・ロサ1900は、標高1,900mという非常に高い標高にあるマイクロミル(小規模精製処理場)です。昼夜の寒暖差が大きい山岳環境はコーヒー豆を硬く引き締まった高密度豆に育て、また美しく清冽な水源にも恵まれているため、精製過程も非常に清潔でクリーンな風味のコーヒーが生まれます。この地域一帯は火山性の肥沃な土壌でミネラル分が豊富で水はけも良く、雨季と乾季が明確に分かれた気候がコーヒー栽培に適しています。特にタラス地区のコーヒーは世界的にも評価が高く、柑橘系やベリー系果実を思わせる鮮やかな酸味が特徴として知られています。 サンタ・ロサ1900は2007年にエフライン・“マチョ”・ナランホ氏によって設立されたマイクロミル兼農園です。マチョ氏は地元サンタ・ロサ・デ・レオン・コルテスの山腹に最初の農地を購入し、当初は1日18〜20時間も働き詰めになるほどの情熱で農園づくりに打ち込みました 。幾年にもわたる努力の末に徐々に農地を拡大し、現在ではサンタ・ロサ1900農園には約28ヘクタールものコーヒー区画が広がっています。農園にはカトゥーラやヴィジャサルチ、カトゥアイといった品種を中心に、SL28やティピカ、モカ、ゲイシャなど多彩な品種も試験的に栽培されています。標高の高い急斜面にコーヒーの木が植わっており、自然のシェードツリー(陰樹)としてアボカドや柑橘類、バナナの木なども植林されています。 それらの木は日差しを和らげるだけでなく副収入源にもなり、さらに開花時には周囲の果樹の花粉をミツバチが運んでコーヒーの授粉を助けることで、コーヒーにフルーティーな風味を与えてくれるといいます。マチョ氏と家族は土壌作りにも強いこだわりを持ち、「本当の原材料はコーヒーそのものではなく土と植生だ」と語るほど、豊かな土壌と生態系が良質なコーヒーの鍵だと考えています。 極めて高い標高に位置するサンタ・ロサ1900では、収穫したコーヒーチェリーを精選処理するまで通常より時間的な余裕があります。涼しい気温のため低地より発酵が進みにくく、高地ならではのゆっくりとしたペースで精製を行えることがメリットです。農園で収穫されたチェリーは完熟したものだけを丹念に手摘みし、その日のうちにミル(精製所)で仕分けされます。一日の収穫分ごとにロットを分ける「デイロット管理」を行い、品質を細かく管理したうえで精製処理に移ります。サンタ・ロサ1900では伝統的なフルウォッシュト(水洗式)よりも、ナチュラルまたはハニーといった非水洗式の精製方法を積極的に採用しており、高地産コーヒーの持つ風味を最大限に引き出しています。 この農園およびマイクロミルは、その品質の高さから国内外の品評会でも評価されています。実際、サンタ・ロサ1900のオーナーであるエフライン・ナランホ氏のロットはコスタリカのCup of Excellenceで2013年から2015年にかけて3年連続入賞を果たしました。Finca Macho(フィンカ・マチョ)と名付けられた区画のコーヒーは特に優れた品質で知られ、2013年〜2015年のコスタリカCOEにおいて11位、14位、9位と高い順位に輝いています(いずれもスコア86点台後半〜88点台)。このように栽培から精製まで一貫して高い技術と情熱を注ぐサンタ・ロサ1900は、“魔法のようなコーヒーを生み出す場所”とも評されるほどで、タラス地区の中でも特に品質に定評のある農園の一つとなっています。 ■豆について このコーヒーは、サンタ・ロサ1900のなかでもエフライン・ナランホ氏が手がける「フィンカ・マチョ」の区画で育てられたカトゥアイ種です。収穫期は乾季にあたる1〜3月頃。標高約1,900mという冷涼な環境の下でチェリーはゆっくりと熟し、糖度を高めながら赤く色づきます。そのなかから完熟した実だけを丁寧に手摘みし、今回のロットは「ホワイトハニー」という精製方法で仕上げられました。 ホワイトハニーとは、コスタリカで発展したハニープロセスのひとつです。チェリーの果肉を取り除いた後、ミューシレージと呼ばれる粘液質をおよそ九割ほど削ぎ落とし、ごくわずかに残した状態で乾燥させます。発酵によるクセはほとんど現れず、仕上がりはウォッシュトに近い透明感を備えつつ、粘液質由来の柔らかな甘みが豆に移り、蜂蜜のような風味が加わるのが特徴です。乾燥はアフリカンベッドと呼ばれる高床式の棚に薄く広げ、強い日差しと山風を受けながらこまめに攪拌することで均一に進められます。結果として水分値が安定し、清潔感あるクリーンなカップが得られると同時に、従来の水洗式に比べて使用する水の量も少なく、環境負荷の軽減にもつながります。この方法は2000年代に水質保護の観点から考案され、今日ではコスタリカの多くの生産者がバリエーションを工夫しながら取り入れています。 フィンカ・マチョのカトゥアイは、高地ならではの明るい酸と透明感のある甘さを備えた秀逸なロットです。浅煎りから中浅煎りに仕上げることで、その個性がいっそう際立ち、蜂蜜を思わせる甘みと果実感豊かな酸味が心地よく重なります。軽やかな飲み口の中にもしっかりとした奥行きがあり、冷めてくると紅茶のような品の良さと甘い余韻が増していきます。浅めの焙煎では爽快なフレーバーとクリーンな質感が際立ち、やや深めにするとキャラメルのような丸みのある甘さが引き出されます。抽出はハンドドリップでその繊細さを楽しむのはもちろん、水出しにすれば柑橘を思わせるさわやかな酸味が鮮明になり、心地よい一杯となります。 新クロップらしい瑞々しさを湛えたこの豆は、サンタ・ロサ1900が誇るテロワールの魅力を余すところなく映し出しています。過去のロットと取り違えることなく、今期ならではの個性をしっかりと味わっていただけるコーヒーです。 ■生産国について 中央アメリカの南部に位置するコスタリカ共和国は、大小100を超える火山を抱える山岳地帯と豊かな熱帯雨林を有する国です。国土の4割以上が森林に覆われ、カリブ海と太平洋に挟まれた火山性高原は、古くからコーヒー栽培に最適な条件を備えてきました。 コーヒーの歴史は18世紀末、キューバから苗木が持ち込まれたことに始まります。19世紀に入ると政府が生産を奨励し、希望者に土地を無償で与える政策がとられました。1820年代には中米諸国への輸出が始まり、1829年にはコーヒーがタバコやカカオを追い越して最大の輸出作物に成長します。その収益は鉄道や銀行の設立、教育制度の整備に活用され、国の近代化を推し進めました。やがて「コーヒーの共和国」と呼ばれるようになり、今日に至るまでコーヒーは国民の誇りであり続けています。 早くから品質向上に注力してきたこともコスタリカの特徴です。広大なプランテーション経営には向かない地形であったため、小規模農家が中心となって栽培を行い、ヨーロッパ市場を意識した品質志向のコーヒーづくりが進められました。1933年にはICAFE(コスタリカコーヒー協会)が設立され、生産者への技術指導や品質管理体制が整備されます。さらに1980年代にはアラビカ種の品質維持を目的にロブスタ種の栽培が法律で禁止され、現在でも生産量の約半分がスペシャルティコーヒーとして扱われるなど、国全体で高品質志向が徹底されています。 地理的に見ても、標高800〜1,700mの火山性高原に広がる産地は、ミネラル豊富な土壌と昼夜の寒暖差に恵まれています。生産地域はタラス、トレス・リオス、セントラルバレー、ウエストバレー、オロシ、ブルンカ、トゥリアルバの7つに分類され、それぞれ異なる微気候と品種構成が多様な風味を生み出しています。特にタラス地区は標高が高く、鮮やかな酸と甘みを併せ持つコーヒーで世界的に知られています。収穫は11月頃から始まり、1〜2月に最盛期を迎えます。乾燥は2〜3月にかけて行われ、その後の品評会シーズンに新しいクロップが市場に送り出されます。 またコスタリカは「マイクロミル革命」を牽引した国としても有名です。1990年代までは水洗式が中心でしたが、2000年前後の環境規制を契機に、少量の水で処理できるナチュラルやハニープロセスが広まりました。とりわけハニープロセスはコスタリカ独自の革新であり、粘液質の残し具合によってホワイト、イエロー、レッド、ブラックなどに分類され、付加価値を高めています。さらに近年はアナエロビック(嫌気性発酵)といった新しい手法も積極的に取り入れられ、マイクロロットの多様性が広がっています。 このように自然条件と生産者の探究心が重なり合うことで、コスタリカのコーヒーは常に国際的な舞台で高い評価を受けてきました。そして今もなお、その革新性と品質の高さは世界のコーヒーラバーから注目を集め続けています。 宅配送料別 商品発送の準備ができ次第発送致します。 ====================== 7000円以上で送料無料 ●沖縄、離島は対象外。 ●送付先が2か所以上の場合、1か所につき7000円以上で送料無料。 ※ご注文時は、送料無料で決済されます。 送料無料対象外の場合、ご注文後に送料分を訂正してご請求となります。 決済方法によっては、金額訂正ができず、ご注文をキャンセルとさせていただく場合もございます。 ======================
-
コスタリカ タラス モンテ コペイ エル アルト カツーラ レッドハニー 中浅煎り COSTA RICA TARRAZ MONTECOPEY EL ALTO CATURRA RED HONEY
¥1,066
【SELECTED AT ORIGIN BY SOH】 COSTA RICA TARRAZU MONTE COPEY EL ALTO CATURRA RED HONEY コスタリカ タラス モンテ コペイ エル アルト カツーラ レッドハニー アプリコットや赤ぶどう、オレンジを思わせる果実味に、 キャラメルのような甘みが重なります。 ふくよかでやわらかな質感と、 やさしく続く余韻が後味に丸みを加えます。 FLAVOR Apricot, Orange, Red Grape, Caramel, Molasses 焙煎度:中浅煎り 「SELECTED AT ORIGIN(蒼じるし)」は、 倉橋が実際に中米などのコーヒー生産地を訪れ農園主との対話やカッピングを通じて **“その場で選んできたロット”**だけに付けられる特別シリーズです。 ■地名、ミル TARRAZ MONTE COPEY ■農園、農協名 EL ALTO ■品種 CATURRA ■精製方法 REDHONEY ■農園主 Enrique Navarro Jr.(エンリケ・ナバロ・ジュニア) ■標高 1900m ■産地、農園について モンテ・コペイは、コスタリカ・タラス地域ドタ渓谷に位置する家族経営のマイクロミルです。 ナバロ家が代々手がけてきたこのミルは、2014年のCup of Excellenceで1位・2位・4位・5位と複数ロットが上位に入賞。 さらに、同年のバリスタ世界選手権(WBC)では、日本代表・井崎英典氏がこのミルの豆を使用し、世界チャンピオンに輝いたことで、一躍国際的な注目を集めました。 しかしその後、モンテ・コペイはしばらくCOEへの出品を控えてきました。 理由のひとつは、近年のCOEでゲイシャなどの外来品種が評価の中心となりつつある中、 彼らが重視しているのは、カツーラやカツアイといった、コスタリカの土壌に根ざした在来品種での表現力。 それで勝負したいという信念があったからです。 その信念を貫きながらも、品質向上への努力は止まっていません。 近年では、畑の化学肥料使用をゼロに切り替えるという大きな挑戦にも取り組みました。 土づくりを一から見直すその過程は、決して平坦ではなかったそうです。 それでも「ようやく、納得できる味わいになってきた」と、エンリケ・ナバロJr.は語っていました。 そして2025年、久しぶりにCOEへ再挑戦する予定だと、静かに決意を口にしていました。 これは2025年3月に現地に訪れたときにエンリケから直接聞いた話です。 モンテ・コペイを訪れたときの光景は、今でも鮮明に思い出せます。 斜面に沿って建てられた施設の下を清らかな川が流れ、谷を吹き抜ける風が穏やかに空気を運んでいました。 木々が揺れ、光と影が静かに交差するその場所には、日常とは異なる、特別な空気が漂っていました。 何かが過剰に演出されているわけではなく、ただそこにあるものすべてが調和しているように感じられたのです。 「この土地だからこそ、この味が生まれるのだ」と、静かに腑に落ちるような時間でした。 ■豆についての詳細 エル・アルト農園は、コスタリカ・タラス地域の標高1,900mに位置する急斜面の区画です。 「El Alto(=高地)」という名の通り、タラスの山々と谷を見渡すその土地には、強い日差しと冷涼な風が入り混じり、昼夜の寒暖差と火山性の土壌に恵まれた、スペシャルティコーヒーに最適な環境が広がっています。 この農園名は、ナバロ家が1990年代に始めた食料品店「El Alto」に由来します。 その店の成功が農地取得のきっかけとなり、やがて「農園の名」として引き継がれました。 つまりこの名前には、単なる地形だけでなく、家族の歩みと想いも込められています。 今回のロットは、カトゥーラ種・レッドハニー製法・2024年収穫。 アプリコットや赤ぶどう、オレンジを思わせる果実味と、キャラメルのようなやさしい甘みが調和し、なめらかでふくよかな質感が口の中に広がります。 そのあとに訪れるのは、甘みの名残がじんわりと残る、穏やかで長い余韻です。 農園の静けさや、風と光のやさしい移ろいのようなものが、 この一杯の中にも確かに感じられる―― そんな味わいに仕上がっています。 ■生産国について 中米に位置するコスタリカは、人口約500万人、自然と教育を重んじる小国です。 軍隊を持たず、国の予算を医療と教育に投じてきた歴史があり、その教育水準と環境意識は中南米の中でも特筆されます。 この国で生まれるコーヒーには、そうした社会的背景が深く反映されています。 多くの生産者が農業の枠を超えて「研究者」や「表現者」として土壌、気候、品種、発酵、乾燥といった要素に向き合いながら、理想の風味を追い求めています。 コスタリカを象徴する制度のひとつが「マイクロミル文化」です。 農園単位で精製まで行うことで、それぞれの土地の個性を生かしたロットが生まれやすくなり、国内には発酵技術や乾燥工程の研究に力を入れる生産者が数多く存在しています。 こうした土壌のもと、近年のCup of Excellence(COE)では、ゲイシャ種やSL28などの外来品種が上位入賞する傾向が強まっています。 これはCOEの審査がブラインド・カッピング形式で行われ、第一印象の明快さ(香り・酸・フローラルさ)などが際立つ品種が有利になりやすいためです。 加えて、コスタリカの高度な精製技術と組み合わさることで、ゲイシャの持つポテンシャルが最大限に引き出されているのも事実です。 一方で、こうした流れに対し、あえてカツーラやカツアイといった伝統的な在来品種の可能性を信じて挑み続ける生産者もいます。2025年の中米訪問でそれに私は気づかされました。 市場評価や流行に左右されず、「この土地だからこそ表現できる味わい」に向き合うその姿勢には、静かな強さがあります。 コスタリカのコーヒーを飲むということは、自然の恵みだけでなく、土地を愛し、学び、育て続ける人々の探求と誇りに触れることでもあるのです。 宅配送料別 商品発送の準備ができ次第発送致します。 ====================== 7000円以上で送料無料 ●沖縄、離島は対象外。 ●送付先が2か所以上の場合、1か所につき7000円以上で送料無料。 ※ご注文時は、送料無料で決済されます。 送料無料対象外の場合、ご注文後に送料分を訂正してご請求となります。 決済方法によっては、金額訂正ができず、ご注文をキャンセルとさせていただく場合もございます。 ====================== ※投函後の紛失・破損、および配達遅延に対する補償はございません。 納品書等、同封致しません。
-
コスタリカ タラス グラニ-トス オルティス1800 カトゥアイ ホワイトハニー 中浅煎り
¥1,021
【SELECTED AT ORIGIN BY SOH】 COSTA RICA TARRAZÚ GRANITOS ORTIS1800 CATUAI WHITE HONEY コスタリカ タラス グラニ-トス オルティス1800 カトゥアイ ホワイトハニー ~暖かで済んだ甘み~ ハニー精製ならではの澄んだ口あたりに、ほんのりとブラウンシュガーを思わせる穏やかな甘みと、蜂蜜のような温もりが寄り添います。中浅煎りに仕上げることで、冷めてもなお心地よい余韻が続きます。 FLAVOR BROWNSUGAR,HONEY,REDAPPLE,GENTLESWEETNESS ROASTLEVEL(焙煎度)★★ FALAVOR(個性)★★★ BODY(コク)★★★ SWEETNESS(甘さ)★★★★ AROMA(香り)★★★ ACIDITY(酸質)★★★ AFTERTASTE(余韻)★★★★ 「SELECTED AT ORIGIN(蒼じるし)」は、 倉橋が実際に中米などのコーヒー生産地を訪れ農園主との対話やカッピングを通じて **“その場で選んできたロット”**だけに付けられる特別シリーズです。 ■農園主 オマールカルデロン(OMAR CALDERÓN) ■標高 1800m ■産地、農園について コスタリカのTARRAZÚ(タラス)は、スペシャルティコーヒーの代名詞とも言える産地です。標高1500m以上の冷涼な気候、昼夜の寒暖差、そして肥沃な火山灰質の土壌が、芳醇でクリーンなカップを生み出してきました。その中心のひとつが、DOTAの山あいに広がる GRANITOS ORTIS1800。ここは CALDERÓN MARTÍNEZ家 が営む農園であり、家族が一体となってコーヒーづくりに取り組んでいます。 農園の主は OMAR CALDERÓN MADRIGAL。若き日からコーヒーに携わり、30年以上にわたって農園の木々を守り続けてきました。彼の手はいつも土と共にあり、枝の剪定、樹勢の管理、収穫のタイミングといった「栽培」の要を担っています。オマールが語るコーヒーは実直で、樹の一本一本に宿る命を尊重する姿勢が感じられます。 一方で、精製という次の段階を担うのは娘たち。私が現地を訪れた際も、実際にプロセスの解説をしてくれたのはジョイスでした。彼女は明るくしっかり者で、精製工程を理路整然と説明しながらも、その背景にある家族の想いや哲学を自然体で語ってくれました。 現地での体験は鮮明に心に残っています。農園を後にするとき、家族やスタッフと一緒にトラックの荷台に乗り、山を下りました。眼下に広がったのはドタの街並みです。小さな店や人々の営みが織りなす景色には、土地に根ざした暮らしの温かさが感じられました。そして背後に広がる山並みは、幾重にも折り重なりながら悠久の時間を刻んでおり、自然の積み重ねてきた歴史を物語っていました。そのとき、地元の奥三河の暮らしと山々を思い出しました。 オルティス1800のコーヒーは、こうした土地と人の営みの結晶です。お父さんが大地を耕し、娘たちがチェリーにさらにみがきをかける。その家族の分担と調和が、このコーヒーの清らかさと、どこか温もりを帯びた味わいへと結実していると思います。 ■豆について このロットは、CATUAI種を用い、ホワイトハニー精製で仕上げられたものです。収穫はすべて手摘みで、完熟したチェリーだけを選び抜きます。収穫の現場ではオマールの経験が生き、果実の成熟度を的確に見極める姿勢が貫かれています。 収穫されたチェリーは、家族のマイクロミルへと運ばれます。果肉を除去した後、ミューシレージをごく薄く残した状態で乾燥に移すのがホワイトハニー精製の特徴。もう少し果肉を残したブラックハニーやレッドハニーの精製よりも清らかさを重視しつつ、ウォッシュドよりは柔らかな甘みを残す、繊細なプロセスです。 乾燥工程では、強い日射をコントロールするため、時間帯ごとにカバーを掛けたり攪拌を繰り返したりといった作業が欠かせません。JOYCEやJOHANAは毎日その状態を確かめ、均一な仕上がりを追求します。こうして仕上がったコーヒーは、澄んだクリーンカップの中に穏やかな甘みを宿すのです。 カップから感じられるのは、まずホワイトハニーらしい清らかさ。そこに ブラウンシュガーや蜂蜜を思わせる、温もりを帯びた甘みを感じます。酸は落ち着いており、軽やかで飲みやすい一方で、冷めるほどに甘さが際立ち、余韻は長く続きます。 焙煎は中浅煎りが最適です。強火で深く煎ればこの柔らかさは失われますが、浅すぎても甘みが十分に引き出されません。中浅煎りで仕上げることで、清らかさと温もりという二面性が調和し、蒸らしから冷めゆくまで表情を変え続ける一杯となります。 ■生産国について COSTA RICAは中米に位置する小国ながら、世界のスペシャルティコーヒー市場で強い存在感を放っています。国土の多くは山岳地帯で、火山性の肥沃な土壌と標高差に富んだ地形が、コーヒーに多様な個性を与えています。 1980年代から1990年代にかけて、コスタリカは「マイクロミル革命」を先導しました。それまで生産者は協同組合や大規模輸出業者にチェリーを売る立場でしたが、自ら小規模な精製設備を導入し、農園単位で精製・輸出できる仕組みを築き上げました。この流れにより、農園や家族ごとの物語が直接世界に届くようになり、品質の向上と生産者の誇りにつながりました。GRANITOS DE ALTURA DEL ORTIZ もこの潮流の中で生まれた存在であり、いまや世界のロースターから注目を集めています。 国としてのCOSTA RICAは、再生可能エネルギー利用率が極めて高く、環境保全にも熱心です。森林保護、水資源管理、持続可能な農業の推進は、国の政策に深く根付いており、コーヒー生産にもその精神が反映されています。農園ごとの取り組みは多様ですが、共通して「環境と調和したコーヒーづくり」を重んじています。 文化的にもコーヒーは国民の象徴です。日常の食卓を彩るだけでなく、国の経済とアイデンティティを築いてきた存在です。タラスやセントラルバレー、ウエストバレーといった地域の名前は、単なる地理を超えて、コスタリカの文化そのものを語る言葉になっています。 私がDOTAで見た街並みや、背後に広がる山並みの記憶は、そのままCOSTA RICAという国の縮図でした。自然と人々の営みが折り重なり、その中から生まれるコーヒーは、世界中のカップに温もりと清らかさを届け続けています。 宅配送料別 商品発送の準備ができ次第発送致します。 ====================== 7000円以上で送料無料 ●沖縄、離島は対象外。 ●送付先が2か所以上の場合、1か所につき7000円以上で送料無料。 ※ご注文時は、送料無料で決済されます。 送料無料対象外の場合、ご注文後に送料分を訂正してご請求となります。 決済方法によっては、金額訂正ができず、ご注文をキャンセルとさせていただく場合もございます。 ======================
-
デカフェ エチオピア シダモ MWP G-2 浅煎り 200g
¥2,380
エチオピア デカフェ シダモ G-2 MWP ETHIOPIA DECAFE SHIDAMO G-2 HEIRLOOM MOUNTAIN WATER PROCESS ~デカフェなのに華やか~ 華やかな花の香りと、柑橘系の明るい酸味が広がります。 カフェインレスとは思えないほど風味豊かで、優しい甘みと滑らかな口当たり。 後味にはほのかにスパイスの余韻が残ります。全体の風味バランスも良好です。 FLAVOR JASMINE,ORANGE,SUGARCANE,CARDAMOM,LEMONGRASS ROASTLEVEL(焙煎度)★★ FALAVOR(個性)★★★ BODY(コク)★★★ SWEETNESS(甘さ)★★★ AROMA(香り)★★ ACIDITY(酸質)★★ AFTERTASTE(余韻)★★ ■標高 2000m ■産地、農園について シダモはエチオピア南部に位置する有名なコーヒー産地で、同国を代表する銘柄の一つです。エチオピアでは古くからコーヒーが生産されてきましたが、1930年代に国内の主要産地区分が見直され、当時存在した「アビシニア」「ハラー」に代わり新たに「ジマ」「シダモ」「ハラー」の3地域が設定されました。この時に「シダモ」の名が誕生し、それ以降エチオピア南部産コーヒーを広く指すブランドとしてシダモコーヒーの歴史が始まったとされています。 現在「シダモ」と呼ばれる範囲は行政上のシダマ州よりも広く、エチオピア南部地域で生産される良質なコーヒーの総称ともなっています。 シダモでは標高1,500~2,200m級の高地でコーヒー栽培が行われており、こうした高地でゆっくり成熟したコーヒー豆は風味が凝縮されて複雑かつ豊かな味わいを生み出します。肥沃な火山性の土壌と年間を通じて穏やかな気候にも恵まれ、コーヒー品質向上に寄与しています。小規模農家は自宅の庭先や森の木陰で半野生的にコーヒーを育てる伝統があり、収穫後のチェリーは共同のウォッシングステーション(水洗工場)に集められて精製処理されます。多くの場合ウォッシュト(水洗式)工程が採用され、果肉除去後に発酵・水洗し、高床式の「アフリカンベッド」で天日乾燥させます。これにより雑味の少ないクリーンな生豆が仕上がり、シダモ産コーヒーは明るい柑橘系の香りや華やかな花のようなアロマ、さらに糖蜜や砂糖きびを思わせる甘い余韻を持つことで知られています。その爽やかな風味は多くの愛好家を虜にし、高品質なウォッシュトコーヒーの名産地としてエチオピアを代表する存在となっています。 「シダモ」という地理的呼称には広がりがあり、有名なイルガチェフェ(イルガチョフ)地区なども歴史的にはシダモの一部として分類されてきました。イルガチェフェ産コーヒーは際立つフローラルな香りで知られますが、行政区分や品種特性の違いから現在ではシダモとは別個に言及されることもあります。いずれにせよシダモ銘柄は単一農園ではなく域内の多数の小規模生産者の豆を集積・選別してまとめられる地域ブランドであり、市場流通も主にその形で行われます。今回のロットも名前が示す通りSidamo Smallholders、すなわちシダモの小規模農家たちから集められたコーヒーで、特定の農園というより地域全体の恵みを反映した豆と言えるでしょう。シダモの農家ではコーヒーの木をエンセテ(偽バナナ)やバナナの樹陰で育てるアグロフォレストリー(森林農法)も一般的で、そうした伝統的手法が生態系の多様性を保ちながら品質向上にも寄与しています。エチオピアのコーヒー輸出用グレーディングでは欠点豆の混入度合いなどで1~9等級に分類され、グレード1および2が最上位のスペシャルティ品質に相当します。 Sidamo G-2(グレード2)は最高級のG-1に次ぐランクで、G-1よりわずかに多い軽微な欠点が許容されるものの、依然として厳しい基準を満たした高品質ロットです。つまり本ロットは精製段階から欠点の少ない優良な豆であり、鮮明で華やかな風味特性を存分に備えたコーヒーと言えます。 ■豆について このコーヒー豆は、エチオピア・シダモ産の原生品種をウォッシュト(水洗式)で丁寧に精製した後、生豆の状態でメキシコのDescamex社に送り「マウンテンウォータープロセス」によるカフェイン除去処理が施されています。ウォッシュト工程によって果肉由来の不純物が取り除かれ、ジャスミンのような華やかな香りや柑橘系の明るい酸味、砂糖きびのような甘さといったエチオピアらしい風味がクリーンな生豆に結実します。その個性的なフレーバーを損なわずにカフェインだけを抜き取るため、化学薬品を一切使わない安全な水抽出法が採用されています。処理にはメキシコ最高峰オリサバ山の氷河から得た澄んだ水が使われており、そのピュアな水質も風味保持に寄与しています。 Descamex社でのカフェイン除去工程では品質管理も徹底されています。生豆は他のロットと混ざらない専用区画にロット単位で保管され、処理前に5,000kgごとにカフェイン含有量の分析が行われて抽出条件が最適化されます。また抽出タンクや配管類は都度エア洗浄とスチーム殺菌が施され、異なるコーヒーの混入や雑菌汚染が防がれています。こうした万全の体制の下でデカフェ処理が行われるため、コーヒー本来の風味への悪影響も極力抑えられています。 マウンテンウォータープロセスではまず生豆を水蒸気で蒸らして細孔を開かせ、次に温水に浸してカフェイン成分を抽出します。コーヒー成分で満たした飽和溶液を用いて旨味成分の流出を抑えつつ、特殊フィルターでカフェイン分子のみを選択的に除去します。その後、豆は元の含水率(11〜12%程度)まで静かに乾燥され、光沢のある状態に磨き上げられて出荷されます。この工程によりコーヒー豆中のカフェインは98〜99%以上除去されますが、同時に香味の要となる成分はしっかり保持されます。実際、出来上がったカフェインレス生豆の外観は通常よりやや色濃くなるものの、芳醇なアロマは損なわれていません。 従来の有機溶剤(塩化メチレンや酢酸エチルなどの溶剤)を用いるデカフェ処理に比べ、コーヒー本来のアロマ成分が残りやすいため、カフェインレス特有の平板さや薬品臭さはほとんど感じられません。また、このマウンテンウォーター方式はDescamex社が開発した特許技術であり、カナダのスイスウォータープロセスと並んで高品質な水抽出式デカフェ手法の代表格とされており、環境負荷が低い点でも評価されています。 カフェインを除去したことで生豆中の苦味成分は減り、口当たりはよりマイルドになります。焙煎時には水分処理済みの豆は熱が伝わりやすいため慎重な火加減調整が求められますが、適切にローストすれば驚くほど華やかな風味が引き出せます。特に浅煎り〜中浅煎りに仕上げることで、シダモ由来のフローラルな香りやシトラスを思わせる明るい酸味が際立ち、デカフェであることを忘れるほどエレガントな味わいが楽しめます。中深煎りまで進めるとカカオやキャラメルを感じるコクが増しますが、せっかくの特徴的なアロマが隠れてしまうため、軽めの焙煎で「デカフェなのに華やか」な個性を存分に発揮させるのがおすすめです。こうして、カフェインレスでありながら妥協のない味わいが実現しています。 ■生産国について エチオピアは「コーヒー発祥の地」として知られ、その名称も南西部のカッファ(Kaffa)地方に由来するとの説があります。千年以上にわたりコーヒーと関わってきた長い歴史を持ち、アラビカ種コーヒーの原産国でもあります。現在もアフリカ最大のコーヒー生産国にして世界第5位のアラビカ豆輸出国であり、コーヒーは同国の輸出収入の30〜35%を稼ぐ最重要作物です。国民の約4人に1人がコーヒー産業に従事するとも言われるほど経済への寄与度が高く、約400万世帯もの小規模農家が伝統的な栽培でコーヒーを育てています。生産されたコーヒーの約半分は国内で消費され、エチオピア人の生活には欠かせない飲み物です。日本の茶道にも喩えられる伝統的な「コーヒーセレモニー」が各家庭で日常的に行われており、来客へのもてなしやコミュニティの団欒として親しまれています。こうした深い文化的背景を持つエチオピアですが、近年は品質管理や品種改良にも力を入れており、スペシャルティコーヒー市場でも存在感を高めています。 一方でカフェインレス需要の高まりに対し、エチオピア国内にはカフェイン除去設備がないため、収穫された生豆を海外に送り現地で加工する必要があります。本品もエチオピアからメキシコに運ばれてデカフェ処理されたものです。その加工を担ったDescamex社(正式名:Descafeinadora Mexicana)は1980年創業の企業で、ラテンアメリカ初のコーヒー脱カフェイン工場として知られています。 同社は独自のマウンテンウォータープロセスを開発し、従来の塩化メチレン法など薬品を用いる手法に代わる安全で風味保持に優れたデカフェ処理サービスを提供しています。Descamex社は欧米や日本のロースターから委託を受けて高品質なカフェインレス加工を請け負っており、世界中のコーヒー愛好家に「美味しいデカフェ」を届ける役割を果たしています。 宅配送料別 商品発送の準備ができ次第発送致します。 ====================== 7000円以上で送料無料 ●沖縄、離島は対象外。 ●送付先が2か所以上の場合、1か所につき7000円以上で送料無料。 ※ご注文時は、送料無料で決済されます。 送料無料対象外の場合、ご注文後に送料分を訂正してご請求となります。 決済方法によっては、金額訂正ができず、ご注文をキャンセルとさせていただく場合もございます。 ======================
-
BLEND AFRO BEAT 200g
¥1,966
BLEND AFRO BEAT アフロビート ~躍動する果実感~ ケニアの濃厚なブラックベリー感と、 エチオピアのジャスミンや柑橘の爽やかさ。 弾けるような果実感と華やかさが重なり、 リズムを刻むように余韻が続きます。 ■FLAVOR BLACKBERRY, CASSIS, JASMINE, CITRUS, VIBRANT ■使用豆 KENYA KIRINYAGA KEGWA SL28, SL34, RUIRU 11, BATIAN WASHED 50% ETHIOPIA YIRGACHEFFE KONGA HEIRLOOM WASHED G1 50% ■焙煎度 浅煎り ROASTLEVEL(焙煎度) ★★ FALAVOR(個性) ★★★★ BODY(コク) ★★★ SWEETNESS(甘さ) ★★★ AROMA(香り) ★★★ .ACIDITY(酸質) ★★★★ AFTERTASTE(余韻) ★★★ ■ブレンドタイトルに込めた哲学・世界観 「AFRO BEAT」という名前は、アフリカ音楽が持つ多層的なリズムと、力強さと華やかさをあわせもつ独特のグルーヴから着想しました。 ケニアとエチオピア、二つの産地の個性は対照的でありながら、互いに響き合うことで新たなハーモニーを生み出します。 ひと口ごとに酸味と甘みが交互に顔を出し、テンポよく味わいが移ろう様子は、まるでドラムやパーカッションが刻むリズムに旋律が重なっていくアフロビートそのもの。 飲むたびに心を躍らせるような一杯として、このブレンドを仕立てました。 ■ブレンド設計図(風味構成・ねらい) ケニア・ケグワは、濃厚なブラックベリーやカシスの果実味に加え、骨格を感じさせるボディを持っています。 その存在感をブレンドの基盤とし、奥行きと迫力を与えました。 そこに重ねるのが、エチオピア・イルガチェッフェ・コンガG1のウォッシュド。 ジャスミンやベルガモットを思わせるフローラルな香りと透明感のある酸をもたらし、 全体を軽やかに引き上げています。 二つを等比で組み合わせることで、ケニアの厚みとエチオピアの華やかさが拮抗し、 リズムのように揺れ動く複雑な表情が生まれます。 ホットでは重層的な果実の輪郭を、アイスでは透き通るような鮮やかさを、 それぞれ楽しめるように設計しました。 ホットもアイスも飲みたくなる季節にはうってつけです。 ■補足ストーリー 「AFRO BEAT」というブレンド名は、1970年代にナイジェリアの音楽家フェラ・クティが生み出した音楽ジャンル“Afrobeat”に由来しています。 ジャズやファンク、西アフリカの伝統的なリズムを混ぜ合わせたサウンドで、荒々しくもエネルギッシュなビートと、生命力に満ちています。 このブレンドもまた、 ケニアのカシスやブラックベリーの果実味に、 エチオピア・コンガの柑橘の爽やかさを重ね合わせました。 口に含んだ瞬間に弾けるような酸が走り、 そのあとで甘みと余韻が追いかけてくる─そのダイナミックな流れは、まるでサバンナを感じさせます。 オレンジ色に染まるサバンナの夕日を思わせる鮮烈さと、野生の鼓動を感じる果実感。 その躍動感をコーヒーの一杯に込めて、 「AFRO BEAT」と名付けました。 飲むたびに、アフリカの大地と音楽の熱気がじわりと広がるはずです。 宅配送料別 商品発送の準備ができ次第発送致します。 ====================== 7000円以上で送料無料 ●沖縄、離島は対象外。 ●送付先が2か所以上の場合、1か所につき7000円以上で送料無料。 ※ご注文時は、送料無料で決済されます。 送料無料対象外の場合、ご注文後に送料分を訂正してご請求となります。 決済方法によっては、金額訂正ができず、ご注文をキャンセルとさせていただく場合もございます。 ======================